乳幼児(6か月~4歳)への新型コロナウイルスワクチン接種

更新日:2023年03月16日

6か月~4歳のお子様と保護者の方へ

お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。

保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。

接種券・接種予約について

詳細は松阪市ホームページをご確認ください。

乳幼児接種の基本情報

接種が受けられる時期

令和4年10月24日から令和6年3月31日

接種対象

新型コロナワクチンの乳幼児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある6か月~4歳の方です。(国籍は問いません)

特に接種をお勧めする方

慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。

使用ワクチン

ファイザー社ワクチン(乳幼児用)。

1回接種量0.2ミリリットル(成分は大人の10分の1です)。

接種間隔

1回目接種から3週間の間隔をあけて、2回目を接種します。2回目接種から8週間空けて3回目接種します(初回接種は3回)。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ早くに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

他のワクチンとの接種間隔

  • 他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
  • 前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
  • インフルエンザワクチンに限り、接種間隔は必要ありません(同時接種が可能)

接種対象年齢

接種する日の年齢です。
乳幼児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも乳幼児用ワクチンを使用します。

この記事に関するお問い合わせ先

健康あゆみ課 健康づくり係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7115
ファックス:0596-52-7137

お問い合わせはこちらから