追儺のまつり

追儺(ついな)のまつりとは?

『追儺 』とは、平安時代の宮中で行われていた大晦日の夜の行事です。 人々は、それぞれの心に潜む目に見えぬ”鬼”を追い払い、新しい年に幸多からんことを願いました。
古代の儺(な)のまつりでは、陰陽師(おんみょうじ)が ”鬼” を追い払う祭文を読み、方相氏(ほうそうし)が盾と矛を打ち鳴らしながら、侲子(しんし)を従い、貴族たちが桃の木の弓で矢を射て、見えない鬼を追い出す…という儀式がありました。

開催情報

開催日 2025年11月23日 日曜日

時間  午後1時30分から午後3時まで(予定)

場所  いつきのみや歴史体験館 周辺

儀式では、陰陽師が祭文を読み、目に見えない”鬼”を追い払います。参加者の皆さんと供に陰陽師らと体験館周辺を練り歩き、最後に”けじめの弓矢”を射ていただきます。

役の募集

追儺のまつりでは、「陰陽師、方相氏、侲子、おばけ」役の募集を行っています。

応募資格
■ 事前に開催する打ち合わせ会(10月下旬~11月初旬を予定)に必ず出席できる方。
(打ち合わせは儀式の説明・衣装合わせなど) 
■ 役の条件を満たしていること。
※役者の方は、まつり当日は準備・着替え等で11:00~15:30まで(予定)となります。

【募集期間】
 募集締切 11月11日火曜日午後5時まで
 電話・FAX・メール・もしくはいつきのみや歴史体験館にてお申し込みください。
 tel 0596-52-3890 FAX0596-52-7089
 E‐mail itsukinomiya319@gmail.com

 申し込み内容
1.住所

2.氏名

3.性別

4.身長

5.電話番号

6.希望の役
をお知らせください

※応募者多数の場合は、選考にて決定いたします。