3.快適な都市空間の創造
本町は、古い歴史と農村文化に育まれ、自然と調和のとれた街並み形成が図られています。しかし、農地や樹林地の無秩序な宅地化をはじめ、空き地の雑草、ペットのフンやポイ捨てのごみなど、景観を損ねているところがあるため、まちの景観づくりに対する気運を高めていきます。
さらに、快適な居住空間を創造するため、安全に利用できる道や施設の整備など人にやさしいまちづくりを進めます。
町の施策
自然景観の保全
社寺林や海岸線の防風林を保全するとともに、キャンプ場や海水浴場は周辺の景観に配慮した整備を推進し、優れた自然景観を維持します。また、休耕田を利用した景観形成作物の栽培を促進するなど、魅力ある景観づくりを進めます。
良好な街並みの形成
「空き缶0運動」などの美化活動や空き地の雑草管理に対する指導など、条例の適正な運用につとめます。建築物や屋外広告については、街並みに配慮するよう指導等を行います。
安全な施設の整備
だれもが自由に移動でき、安全かつ快適に暮らすことができるよう、「三重県バリアフリーのまちづくり推進条例」に基づき、公共施設等のバリアフリー化を推進します。また、歩車道の分離、幹線道路における自転車歩行車道の整備を推進します。
環境マナーの向上
近隣住民同士の環境に関する苦情、ペットの放し飼いやフン害に関する苦情など、マナーの問題による苦情が多くなっていることから、広報や自治会回覧文書等で内容を周知するなど再発防止につとめます。
町民の環境配慮指針
- 地域の美化活動に積極的に参加しましょう
- 空き地や遊休農地は適正に管理しましょう
- ごみや犬のフンを持ち帰るなどマナーを守りましょう
- テレビやステレオの音量などに気を配りましょう
事業者の環境配慮指針
- 事業所建築や改修の際は周辺景観との調和を図りましょう
- 事業所周辺の清掃につとめましょう
- 地域の美化活動に積極的に参加しましょう
- 人が集まる施設のバリアフリー化につとめましょう
秋、一面に広がるコスモス
- お問い合わせ
-
生活環境課 環境係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7117
ファックス:0596-52-7137
お問い合わせはこちらから