学校給食費の改定について
学校給食費の改定について
令和5年7月に小中学生保護者を対象に給食に関するアンケートを実施しました。アンケートの結果を受け、令和6年4月よりすべての小中学校において、完全給食を開始します。これに伴い、給食費についても改定いたします。なお、給食費の改定については、物価高騰に対する値上げも同時に行います。
近年、物価が年々上昇している中、本町では平成26年4月より10年間、給食費を値上げせず続けられるよう努力して参りました。しかしこのような状況の中で、食材の質や栄養のバランス・おいしさを保っていくことが難しくなってきています。
お子様が楽しみにしている学校給食について、安全で安心していただける給食を提供できるよう、給食費の改定にご理解を賜りますようお願いいたします。
現給食費 | 新給食費 | |
小学校 | 4,100円 | 5,000円(※) |
中学校 | 4,300円 | 5,100円 |
(※)令和8年3月までの月額給食費
給食1食あたりの値段は以下の通り設定しています。
小学校 | 305円 |
中学校 | 320円 |
小学校給食費について
小学校給食費については、設備の都合上、新小学校開校予定の令和8年度に今回の価格改定の見直しをする予定です。
近隣市町の給食費の比較について
完全給食開始を検討するため、令和5年4月1日現在の近隣市町の給食費について調査しました。近隣市町に比較すると明和町の給食費は低額で運営をしておりましたが、完全給食実施には近隣市町と給食費の水準を同等にしていく必要があります。
<小学校給食費近隣市町比較>
市町 |
給食費(月額) |
形態 |
市町 |
給食費(月額) |
形態 |
||
A市 |
低学年 |
4,300円 |
完全給食 |
D町 |
低学年 |
4,100円 |
完全給食 |
高学年 |
4,400円 |
高学年 |
4,300円 |
||||
B市 |
低学年 |
4,400円 |
完全給食 |
E町 |
低学年 |
4,300円 |
完全給食 |
高学年 |
4,500円 |
高学年 |
4,500円 |
||||
C町 |
低学年 |
4,450円 |
完全給食 |
明和町 |
全学年 |
4,100円 |
米飯持参 |
中学年 |
4,550円 |
||||||
高学年 |
4,650円 |
||||||
近隣市町村給食費平均 |
4,405円 |
<中学校給食費近隣市町比較>
市町 |
給食費(月額) |
形態 |
A市 |
4,800円 |
完全給食 |
B市 |
4,800円 |
完全給食 |
C町 |
4,850円 |
完全給食 |
D町 |
4,700円 |
完全給食 |
E町 |
5,000円 |
完全給食 |
明和町 |
4,300円 |
米飯持参 |
近隣市町給食費平均 |
4,830円 |
食材の平均納入価格の比較について
物価高騰価格を算出するため、5年前と現在(平成30年・令和5年)の食材納入価格の比較を行いました。学校給食で納入している県産・国産食材の価格平均値より算出しています。ほとんどの食材が値上げされています。
※比較可能な食材で比較しています(食材・規格が変わっていないもの)
※全て税抜き単価
<豚肉・鶏肉・牛肉>
※1kg/円 | 平成30年平均 | 令和5年平均 | 値上げ率 |
豚小間肉 | 1,300 | 1457.5 | 12.10% |
豚ひき肉 | 1,300 | 1,340 | 3.07% |
鶏もも小間肉 | 1,300 | 1,575 | 21.15% |
鶏ももひき肉 | 1,300 | 1,455 | 11.92% |
鶏むね小間肉 | 900 | 1,010 | 12.22% |
牛小間肉 | 2,300 | 2,485 | 8.04% |
肉平均 | 1,400 | 1,553.75 | 10.98% |
<青果(代表的なもの7種類)>
1kg/円 | 平成30年平均 | 令和5年平均 | 値上げ率 |
たまねぎ | 211.63 | 240.42 | 13.60% |
じゃがいも | 262.57 | 352.28 | 34.16% |
にんじん | 317.44 | 403.42 | 27.08% |
キャベツ | 191.95 | 243.57 | 26.89% |
もやし | 250 | 237.57 | 5%値下 |
きゅうり | 742 | 776.42 | 4.63% |
しめじ | 795.20 | 1065.57 | 33.99% |
平均価格 | 395.83 | 474.18 | 19.79% |
<米>
10kg/円 | 平成30年 | 令和5年 | 値上げ率 |
コシヒカリ | 2,890 | 3,050 | 5.53% |
<牛乳>
1本/円 |
平成30年 | 令和5年 | 値上げ率 |
牛乳 | 49 | 58 | 18.36% |
調味料についても比較を検討しましたが、納入規格が変わっているため比較できませんでした。
給食費の試算について
完全給食の開始に係る費用と物価高騰率を反映し、給食費を算出しました。
1食当たり |
現在の設定 |
完全米飯給食 |
炊飯費 |
物価高騰 |
反映後 |
小学校 |
250円 |
20円 |
34円 |
38円 |
342円 |
中学校 |
269円 |
28円 |
― |
41円 |
338円 |
<月額給食費の試算>
★小学校年間給食回数180回中米飯持参回数70回完全給食へ・・1食342円
小学校年間給食回数180回中110回物価高騰分のみ反映 ・・・1食288円
(342円×70回+288円×110回)÷11か月=5,056円(月額)
★中学校年間給食回数176回中米飯持参回数69回完全給食へ・・1食338円
中学校年間給食回数176回中107回物価高騰分のみ反映 ・・・1食310円
(338円×69回+310円×107回)÷11か月=5,135円(月額)
完全給食に伴う米代及び物価高騰費等から給食費を試算したところ、小学校900円、中学校800円程度の値上げが必要となります。児童生徒が楽しみにしている食事です。給食の質と安全安心を確保して参りますのでご理解ください。