障害者福祉に関するQ&A
身体障害者手帳をもらうには、どうしたらいいですか。
身体障害者手帳交付申請書を提出してください。申請には添付書類として、指定医師の診断書・意見書、本人の写真が必要です。申請書等の必要な書類は窓口にありますので、申請をされる前にお越しください。
お問い合わせ
明和町福祉総合支援課 障がい福祉係
電話番号:0596-63-5461
ファックス:0596-52-7137
障がい者に対する福祉サービスにはどのようなものがありますか。
障害の等級等により、受けることのできる福祉サービスが変わります。福祉総合支援課窓口では、「障がい福祉のてびき」をお渡ししていますので、ご相談ください。
お問い合わせ
明和町福祉総合支援課 障がい福祉係
電話番号:0596-63-5461
ファックス:0596-52-7137
自動車税の減免を受けたいのですが。
軽自動車の場合は明和町役場税務課、普通車の場合は松阪県税事務所で減免の申請を受け付けています。
お問い合わせ
軽自動車 明和町税務課 電話番号:0596-52-7113
普通自動車 松阪県税事務所 電話番号:0598-50-0509
有料道路通行料の割引を受けたいのですが。
有料道路通行料の割引を受けるには、次のものをご用意ください。なお、ETC割引の制度もあります。
- 身体障害者手帳(または療育手帳)
- 運転免許証
- 割引を受ける本人または家族名義の車検証
- ETC登録をする場合は「ETCカード(障がい者本人名義)」と「ETC車載器セットアップ申込書等管理番号がわかる書類」
お問い合わせ
明和町福祉総合支援課 障がい福祉係
電話番号:0596-63-5461
ファックス:0596-52-7137
県外の病院で診療を受けたのですが、障がい者医療費は助成してもらえますか。
助成を受けることができますので領収書をお持ちのうえ、福祉総合支援課へお越しください。
お問い合わせ
明和町福祉総合支援課 福祉総務係
電話番号:0596-52-7115
ファックス:0596-52-7137
障がい者医療費の振込み金額と病院や薬局に支払った金額が違うのはなぜですか。
福祉医療費助成制度では、1円単位まで計算し払い戻しますが、病院、薬局等では、100円、又は、10円単位で端数処理を行うため支払金額が違う場合があります。
お問い合わせ
明和町福祉総合支援課 福祉総務係
電話番号:0596-52-7115
ファックス:0596-52-7137
障がい者医療費の助成を受けています。保険情報(医療)が変わったのですが、何か手続きが必要ですか。
変更後の保険情報が分かる物(資格情報のお知らせ等)をお持ちの上、福祉総合支援課へお越しください。
お問い合わせ
明和町福祉総合支援課 福祉総務係
電話番号:0596-52-7115
ファックス:0596-52-7137
障がい者医療費の振込み口座を変更したいのですがどうすればいいですか。
希望する口座の預金通帳(口座情報が分かる物)をお持ちの上、福祉総合支援課へお越しください。
お問い合わせ
明和町福祉総合支援課 福祉総務係
電話番号:0596-52-7115
ファックス:0596-52-7137