マイナンバーカード(個人番号カード)について
取得を希望される方は、郵便等で申請ができます。このカード(プラスチック製)の交付を受けるときは、通知カードを回収させていただきます。 カード表面に氏名・住所・生年月日・性別、裏面に12桁の個人番号が表示され、これらの情報がICチップに記載されます。カードの有効期限は、発行日から10回目の誕生日(未成年は5回目の誕生日)までです。
初回交付については無料ですが、紛失等により再交付申請される場合には手数料800円がかかります。(電子証明書を搭載される場合には、プラス200円が必要となります。)
【明和町版】マイナンバーカードの手引き (PDFファイル: 2.9MB)
マイナンバーカードを申請するには…
マイナンバーカードを作成するためには、郵送またはパソコン・スマートフォンでの申請が必要です。
郵送で申請する
通知カードの下部の「個人番号カード交付申請書」の部分を切り離し使用してください。
切り離した通知カード部分は大切に保管してください。
申請書に印字された氏名・住所等に変更がある場合や通知カードを再発行し申請書部分に*が印字されている場合は使用できません。
新しい申請書をお渡しいたしますので、戸籍住民係へお問い合わせください。
また、郵送での申請には顔写真が必要ですので、予めご用意ください。
申請書の記入・押印、写真の貼り付け等が完了しましたら下記まで郵送してください。
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請受付センター
申請書送付用封筒の差出有効期間が延長されました。平成29年10月4日と表示されているものも令和4年5月31日まで、切手を貼らずに使用していただけます。
送付用封筒をお持ちでない方は、封筒材料をダウンロードしてお使いください。役場の窓口でもお渡しいたします。
オンラインでの申請
「個人番号カード交付申請書」に記載のある申請IDを使用し、オンライン申請サイトから申請することができます。
申請書に印字されているQRコードからもアクセスできます。
顔写真はデジタルカメラ等で撮影したものを登録し、使用します。
マイナンバーカードを受け取るには…
作成されたマイナンバーカードは役場へ届きます。申請から約1か月後、役場からお受け取りの通知を送付いたしますので、到着しましたら、持ち物等をご確認いただき役場へお受け取りにお越しください。
お受け取りは月曜~金曜8時30分~17時15分(祝日を除く)となります。原則、日曜開庁時にお受け取りいただくことはできませんので、ご了承ください。
(注意)お受け取りいただけるのは原則ご本人様となります。長期の入院、身体の障がい等によりどうしてもご本人様がお越しいただくことができない場合は戸籍住民係へご相談ください。
暗証番号を忘れてしまったり、変更したいときは…
マイナンバーカードのロックがかかったときや電子証明書の暗証番号を忘れてしまったり、変更したいときは役場窓口にて初期化・再設定することができます。
コンビニのマルチコピー機でも暗証番号の初期化・再設定ができますので、詳しくは下記のホームページをご確認ください。
マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化(公的個人認証サービスポータルサイト)
マイナンバーカードを紛失したときは…
マイナンバーカードを紛失してしまった場合は、下記へ連絡し、カードの一時停止を行ってください。
マイナンバー総合コールセンター(無料) 0120-95-0178
個人番号カードコールセンター(有料) 0570-783-578 または 050-3818-1250
(注意)マイナンバーカード紛失・盗難については24時間365日受付
一時停止の解除、紛失等の手続きについては、戸籍住民係へお問い合わせください。