地域・団体・企業等で、一緒に防災訓練や学習会をしませんか?
講師等の派遣をしています!
地域団体(自治会・自主防災組織等)、企業、その他団体などで、消防・防災に関する自主的な取り組みを行う場合、町または明和消防署から講師等を派遣することが可能です。
一緒に、災害に強い明和町をつくりましょう!
講師派遣のメニュー(例)
個人の備えについて
みんなで考える「非常持ち出し品」と「備蓄品」
災害時には絶対に必要な非常持ち出し品や備蓄品について、その内容や保管場所、更新方法のアイデアをみんなで考えましょう。非常持ち出し品の見本を紹介することも可能です。
所要時間:30分~
防災講座
南海トラフ地震に備えよう
南海トラフ地震とは何か、その脅威や地域・個人の備えなどについて、全般的にお話しします。
所要時間:30分~
避難所運営ゲーム
大規模地震等、突発的かつ甚大な災害においては、避難所は地域で、避難者同士で運営していただく必要があります。そのシミュレーションとして、カードを使って卓上で体験していただくゲームです。
所要時間:120分程度(事前説明等を含む)
地図を使った訓練(図上訓練)
地域の地図の上で、災害時にどのような被害が発生し、皆さんがどのように動くのかをシミュレーションしながら話し合う訓練です。前提とする災害や季節・時間帯により様々な想定を行えますので、何度も実施するとより効果が高まります。設定する地図の範囲や対象とする期間などによって所要時間は大きく異なります。
所要時間:90分~(事前説明等を含む)
各種課題に関する講座
- 食物アレルギーと避難食について
- 災害時の衛生環境について
- 要配慮者への配慮について
など、ピンポイントの課題について短時間でお話ししたり、ともに考えたりする講座です。複数の課題を組み合わせてお話しすることも可能です。この他の内容も、お話しできる場合がありますので一度ご相談ください。
所要時間:30分~
体験型訓練
消火訓練
消火器や消火栓の使い方などを紹介するとともに、訓練用の消火器や消防ポンプを用いて体験をしていただくことも可能です。人数や内容により所要時間は大きく異なります。
所要時間:30分~
搬送訓練
災害時に負傷した方を想定し、救護所や安全な場所まで搬送する方法を学ぶ訓練です。簡易担架を作成する方法や、毛布で搬送する方法の他、何もない状態で人力で運ぶ方法についても紹介します。
所要時間:30分~
タウンウォッチング&防災マップ作り
地域を実際に歩き、災害時に危険な場所や活用できるものなどを確認した上で、地域の地図にまとめてオリジナル防災マップを作成する取り組みです。一時避難場所までの経路などについて実施しておくと効果的です。また、こどもから大人まで、目線の異なる様々な方が参加すると効果が向上します。
設定する範囲などにより、所要時間は大きく異なります。
所要時間:120分~(事前説明等を含む)
濃煙体験訓練
火災時の煙の中からの避難を想定し、疑似的に発生させた煙が充満したテントや部屋の中を移動し、脱出する訓練です。人数により所要時間は大きく異なります。
所要時間:30分~
各種技能訓練
- ロープワーク
- 心肺蘇生・AEDの使い方
- 応急手当
などの技能に関する体験訓練です。災害時だけでなく普段から役に立つロープの結び方、AEDや心臓マッサージによる心肺蘇生の方法、適切な物資が無い状態で新聞紙や食品用ラップ、三角巾などを使って行う負傷者の応急手当の方法をお伝えします。
災害時のライフハックとグッズ作り
各種衛生グッズと使い方の紹介
災害時には十分に水が手に入らず、手洗いや入浴、歯磨きなどが行き届かないため衛生環境が悪化し、体調悪化につながることがあります。そのような二次被害をできるだけ予防するため、災害時でも使いやすい衛生グッズやその使い方について紹介します。非常持ち出し品や備蓄品の参考にしてください。
所要時間:30分~
災害グッズ作り
新聞紙スリッパ、エプロン、雨具、おむつ、クッションなど、避難時や避難後の生活に必要なグッズを、即席で作る方法を紹介します。非常持ち出し品等として備えて置くことが望ましいですが、持ち出せなかった場合などに代用する方法として、覚えておきましょう。
所要時間:30分~
防災食体験
ご自宅に備蓄している非常食を食べたことはありますか? 体験しておかないと、いざという時に口に合わなかったり、作り方がわからなかったりすることがあります。体験と合わせて、より美味しく食べるためのアレンジレシピなどについても一緒に考えてみましょう。
所要時間:60分~
災害時の調理方法
家庭に残っていることの多い食材を用いて災害時でも簡単に調理できるメニューの紹介や、火を使わない調理方法、ポリ袋等を使って食器や調理器具を汚さない(洗うための水を節約する)調理方法など、調理に関するライフハックを紹介します。皆さんからのアイデアも、ぜひ教えてください!
所要時間:60分~
その他
町の備蓄品・資機材の紹介
避難所で使用する段ボールベッドや簡易トイレなどを紹介します。町の備蓄だけでは足りないことを知っていただき、個人や地域での備えを充実させましょう。
所要時間:30分~
重曹洗濯
災害時には、洗濯機で衣類の洗濯を行えない可能性が高くなります。重曹を用いて、できるだけ水を使わず、最低限の汚れを落とす方法について紹介します。
所要時間:30分~
注意事項
- 講師派遣は無料ですが、使用する物品等を準備していただくことが必要な場合もあります。
- 必要に応じて、資料に記載していない外部の講師を招く場合もあります。
- 原則として、講師の指名はできません。
- 記録のため、撮影や録音をする場合があります。
- 企画の目的や内容により、適切でないと判断した場合、派遣できない場合もあります。
- 日程調整上、ご希望どおりお受けできない場合があります。お早めにご相談ください。
- 原則として、会場は依頼者で準備して下さい。
- 講座等の内容により、会場の制約がある場合があります(面積や調理場の有無など)。
- 天候等によって実施できない内容もあります。
お申し込み・お問い合わせ先
- 自治会/自主防災組織の方:明和消防署 TEL:0596-52-5600
- その他の団体等の方:明和町防災安全課 TEL:0596-52-7110
この記事に関するお問い合わせ先
防災安全課 消防防災係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7110
ファックス:0596-52-7133