帯状疱疹ワクチン接種について

令和7年4月1日から予防接種法に基づく定期接種(一部公費負担)となりました。

 定期接種化に伴い、明和町の帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成制度は令和7年3月31日接種分で終了しました。
 令和6年10月1日~令和7年3月31日までに接種をされた方は、お早めに役場窓口へ申請をお願いします。

※(補足)定期接種対象者で令和7年3月31日以前に不活化ワクチン1回目を接種しており、令和7年4月1日以降に不活化ワクチン2回目を接種した場合は、1回目は任意接種、2回目は定期接種となります。
※(注意)定期接種対象外の方も帯状疱疹ワクチンを接種することはできますが、全額自己負担となります。ご了承ください。

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。水疱(水ぶくれ)は、典型的には体の左右どちらかに帯状に現れ、時に痛みを伴うことがあります。皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれる合併症が起こり、日常生活に支障をきたすこともあります。
 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

関連リンク

定期接種について

定期接種対象者

接種日時点で明和町に住民登録があり、以下の1~3のいずれかに当てはまる方

  1. 年度内に65歳になる方
  2. 接種日時点において60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
  3. 経過措置により、以下の方も対象となります。
    ・(令和7年度~令和11年度の5年間に限り)年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方
    ・(令和7年度の1年間に限り)年度内に101歳以上になる方

※(補足)以前に帯状疱疹に罹患したことのある方も対象となります。 
※(注意)ただし、令和6年度に明和町帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成制度を受けられた方、以前に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は対象外となります。

令和7年度定期接種対象者(生年月日)

対象者には、令和7年3月下旬に個別に通知いたしました。

<令和7年度定期接種対象者の生年月日>
年度内に到達する年齢 対象者の生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ
101歳以上 大正14年4月1日以前に生まれた方

※(注意)年度により対象者は異なります。
※(注意)5歳刻みで対象となる経過措置は、令和7年度~令和11年度の5年間に限り実施されるため、定期接種の対象となるのは決められた1年間のみとなります。
接種を希望される方は接種機会を逃さないようにご注意ください。

令和7年度対象者が接種できる期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

(補足)誕生日を迎える前でも接種できます。

(例)昭和35年7月1日生まれの方(令和7年度定期接種対象者)
令和7年7月~令和8年3月までの期間だけでなく、65歳の誕生日前(令和7年4月~6月の間)にも接種できます。

定期接種の対象となるワクチンについて

 定期接種の対象となる帯状疱疹ワクチンには2つの種類があり、いずれか1種類を接種します。それぞれのワクチンは、接種回数や方法などに違いがあります。接種を希望される方は、かかりつけ医等に相談の上、接種するワクチンをご検討ください。
※(補足)いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

<帯状疱疹ワクチン 比較表>
ワクチンの種類 生ワクチン(ビケン)
乾燥弱毒生水痘ワクチン
不活化ワクチン(シングリックス)
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
接種回数と間隔 1回 通常、2か月以上の間隔をあけて2回
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種費用(自己負担額) 3,000円 1回につき8,000円
帯状疱疹に対するワクチンの効果 接種後1年時点:6割程度の予防効果
接種後5年時点:4割程度の予防効果
接種後1年時点:9割以上の予防効果
接種後5年時点:9割程度の予防効果
接種後10年時点:7割程度の予防効果
帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果 接種後3年時点:6割程度 接種後3年時点:9割以上
副反応の発生割合 重大な副反応(いずれも頻度不明):アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎
頻度30%以上の副反応:接種部位の発赤
頻度10%以上の副反応:接種部位のそう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結
頻度1%以上の副反応:発疹、倦怠感
重大な副反応(いずれも頻度不明):ショック、アナフィラキシー
頻度70%以上の副反応:接種部位の疼痛
頻度30%以上の副反応:接種部位の発赤、筋肉痛、疲労
頻度10%以上の副反応:頭痛、接種部位の腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状
頻度1%以上の副反応:接種部位のそう痒感、倦怠感、その他の疼痛

<引用文献>
厚生労働省「帯状疱疹の予防接種についての説明書」

接種場所

三重県内の協力医療機関
※(注意)三重県外で接種をした場合は全額自己負担となります。ご了承ください。

接種方法

 三重県内の帯状疱疹ワクチン予防接種実施医療機関に電話等で予約を入れ、予防接種を受けてください。当日は記入した予診票、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持参してください。

※(補足)対象者には、帯状疱疹ワクチンの予診票(1枚)と説明書を個別に送付しました。
 生ワクチンを接種される場合は、お手元に届く予診票をご使用ください。
 不活化ワクチンを接種される場合は、1回目はお手元に届く予診票をご使用ください。2回目の予診票は各医療機関で配布します。

予防接種による健康被害救済制度について

定期接種を受けられた方

 定期接種ではワクチン接種後に健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じた場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。

 申請に関することは、住民ほけん課健康づくり係(電話0596-52-7116)にお問い合わせください。

関連リンク

任意接種を受けられた方

 予防接種法に基づかない任意予防接種(個人が感染症にかかったり重症化したりすることを防ぐために、本人の希望と接種する医師の判断によって行うもの)を接種した後、万が一健康被害が生じ、その健康被害が、帯状疱疹ワクチンによるものと認められた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による「医療品副作用被害救済制度」により、救済を受けることができます。

詳しくは独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページをご確認ください。

関連リンク

明和町帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成事業(令和7年3月31日接種分までで終了)

助成対象者

接種日時点で明和町に住民登録がある、満50歳以上の方

助成の対象となる接種日

令和6年10月1日(火曜日)~令和7年3月31日(月曜日)接種分
※(注意)接種終了後、すみやかに役場窓口にて申請をお願いします。
※(注意)令和6年9月以前、または令和7年4月以降に受けた予防接種は対象外です。
令和7年3月31日までに不活化ワクチン1回目を接種しており、令和7年4月1日以降に2回目を接種する場合、定期接種対象者以外は2回目は全額自己負担となります。

助成の対象となるワクチンの種類

<帯状疱疹ワクチン比較表>
ワクチンの種類 生ワクチン(ビケン) 不活化ワクチン(シングリックス)
必要接種回数 1回 2か月の間隔をあけて2回(1回目接種日から2か月以上6か月以内に2回目の接種をしてください)
接種費用(任意接種) 約7,000円~9,000円 1回につき約20,000円~25,000円
助成金額 接種費用の2分の1または上限4,000円 接種費用の2分の1または上限10,000円
助成回数 1回 2回
接種方法 皮下注射 筋肉内注射

※(注意)医療機関により接種費用が異なります。 

助成の申請方法

 各医療機関にて全額自己負担にて接種し、後日役場窓口にて申請書等必要書類を提出します。確認後償還払いにより助成を行います(助成金額を後日振込にてお支払いいたします)。

<助成の流れ>

  1. 接種を希望する医療機関に予約します。(予防接種実施の有無、ワクチンの種類については医療機関に直接お問い合わせください。)
  2. 医療機関で帯状疱疹の予防接種を受けます。接種費用を医療機関窓口で全額お支払いいただき、領収書と接種済み記録(ワクチンの種類、接種日、接種回数が確認できるもの)をもらってください。
  3. 役場住民ほけん課または各医療機関にある申請書(※(注意)押印が必要となります)に記載の上、本人確認書類、領収書の原本、接種済み記録の写し、振込口座がわかるもの(通帳など)の写しと共に提出してください。

※(注意)令和7年3月31日までに接種された方は、接種後なるべく早めに申請をお願いします。
※(補足)申請書は下記のPDFからもダウンロードすることができます。

この記事に関するお問い合わせ先

住民ほけん課 健康づくり係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7116
ファックス:0596-52-7137

お問い合わせはこちらから