議会だより 2006年2月 委員会ダイジェスト
防犯体制の強化を
総務財政常任委員会
委員会の主な内容です。
- 防犯灯設置、防犯パトロールの実施報告。
- 企業誘致に関する考え方、要綱について協議。
- 町のホームページのリニュアル。
- 三重県市町村職員退職手当組合規約変更について
- 人件費関係。
- アスベストの調査報告。
- 入湯税の税条例の制定。
- 滞納整理の取組み状況報告。
- 生活創造圏ビジョンによる地域づくり事業について。

ただ今、防犯パトロール中
放置自動車の撤去を
産業土木常任委員会
委員会の主な内容です。
- 放置自動車の撤去等に関する条例の制定。
- 宮川用水第二期事業の進捗状況報告。
- 漁協の合併について。
- 町営住宅管理条例の一部改正及び、建替え工事のスケジュールについて。
- 公営住宅入居審査委員会規則の案の一部修正。
- 中央線の進捗状況報告。
- 公共物管理条例等の制定。
- 町単事業の進捗状況報告。
- 農業集落排水事業の状況報告。
- 上・下水道事業の進捗状況報告。

止めよう、自動車の放置
指定管理者制度の導入
教育厚生常任委員会
以下が主な協議案件です。
- 明和の里、いつきのみや歴史体験館の指定管理者制度の導入。
- 松阪地区救急医療関係補助金交付に関する規則の一部改正。
- 地域包括支援センター、三重県保険者協議会について。
- 地域安全マップの作成、安全ボランティアの活用。
- 町史編纂事業の進捗状況報告。
- 中央公民館一階ロビーの開放について。

いつきのみや歴史体験館
行政、議会から痛みを
行財政改革特別委員会
審議内容は以下の通りです。
- 歳入は基本的に三位一体の考え方を取り入れている。
- 条例に基づいて、人件費は税金の中で賄っていく。
- 時間外手当の在り方を考えていく。
- 愛知県高浜市等の他市町の例を参考に、良い点は取り入れていくべき。
- 上水道事業の現況説明を受け、詳細については産土委員会で協議することに合意。
- 指定管理者制度の公募の在り方について。
- 議員定数は次期の一般選挙から14名とすることで合意。

住んで良かったと言える町に
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局 議事係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7122
ファックス:0596-52-7133
お問い合わせはこちらから