議会だより 2006年5月 委員会ダイジェスト
各課からの報告
総務財政常任委員会
委員会の主な内容です。
- 地域新エネルギービジョン事業計画の説明。
- 明和町木造住宅耐震補強事業費補助金交付要綱の説明。
- 町長、助役、収入役、教育長の給与等に関する条例改正。
- 明和町職員の給与、各種手当等に関する条例改正。
- 明和町国民保護対策本部及び緊急対策事態対策本部条例の制定。
- 明和町開発指導要綱の改正案の説明。協議の結果改正は保留。
- 企業誘致についての説明。
- 総合計画後期基本計画について検討。

太陽光発電
水道料金の改定は充分な説明を
産業土木常任委員会
委員会の主な内容です。
- 水道料金の改定についての説明。値上げはやむを得ないが町民には充分な説明を。また滞納の問題も整理した後進める事を要望。
- 農業集落排水事業についての経過報告。これに対し進むべき方向性を早急に見直すように指示。
- 平成19年度以降の水田農業政策の説明。
- 多気停車場斎明線バイパスの開通見通しなど、国・県等の事業実施状況の説明。
- 町営住宅等使用料滞納整理要綱案の説明。
- 明和中央線道路改良工事計画の経過報告。

中央線道路改良予定箇所(23号行部2交差点)
改正、介護保険制度
教育厚生常任委員会
以下が主な協議案件です。
- 介護保険料等の制度改正。
- 明和の里の指定管理者制度の導入について。
- 4月から開設される地域包括支援センターの報告。
- 指定ゴミ袋について。
- 人権センター使用料金の徴収開始説明。
- 史跡斎宮跡環境整備(北野地内)について。
- 明和町歴史民族資料館使用規程案の説明。
- 町史編纂事業の進捗状況報告。
- 総合体育館、総合グラウンドの工事説明。

料理教室(人権センター)
常識をゼロにした行革を
行財政改革特別委員会
行政からは以下の報告がありました。
- 特別会計も削減可能なものは行革の対象にする。しかし、国保、老保、介護会計は法的に義務付けられているため圧縮はできない。人件費も圧縮は難しく、事務費関係の圧縮に留まる。
- 時間外手当について、昨年から各課に時間外手当の配分を行い、極力時間外勤務の縮減で予算減額の方向を進めている。
- 組織・機構改革は18年度に改めて考える。
- 今後の財政計画は赤字となるが、繰越金及び財政調整基金からの繰入金で補てんする。
- 自主財源の確保について、見直しも行い積極的に取組む。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局 議事係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7122
ファックス:0596-52-7133
お問い合わせはこちらから