議会だより 2014年11月 議会報告会
開かれた議会を目指して 第二回 議会報告会
明和町議会では、町民の皆様に開かれた議会を目指し、議会活動について積極的に情報提供を行うとともに、わかりやすい議会運営に努めています。こうした活動の一環として、全議員が、日頃の議会活動の状況を町民の皆様にご報告させていただくため、別表のとおり5会場で第2回の議会報告会を開催いたしました。
当日は、議会の現況などの報告を行った後、質疑応答や意見交換などを行いました。
また、参加者の皆様からのアンケートからも様々な意見をいただきました。
なお、参加者の皆様からいただきました貴重なご意見・ご提言は今後のまちづくりの参考とさせていただくとともに、町民の皆様に信頼される議会を目指して、今後も議員一同しっかり取り組んでいきます。
主な質疑・応答
みいと会館(下御糸)
質問: 要望など何かの時、議員不在の地区はどのようにしたら対応してもらえるのか。
回答: 議員は全町の議員である。要望などは基本的には自治会から出してもらい、議員はそれを行政側に繋ぎ、意見等を伝える。
質問: 町の財政状況は。
回答: 農業集落排水事業 や宮川流域下水道事業などは大きな事業だが、実施しなければいけないものなので、予算が膨れても事業展開はしていく。
質問: 国は介護を在宅介護に戻そうとしている。町や議会の考えは。
回答: 介護保険制度の考え方は「在宅」が基本。しかし、施設利用の流れが止まらない。施設が多くなると介護保険料が高くなる。これをどう調整していくか。これらの事も踏まえ、今後の計画で介護の考え方を見直し、国、県、町の話し合いが必要だと考える。
質問: 災害時などにケーブルテレビの活用はできないのか。
回答: 山間地での加入率は高いが、明和町は低いので、先ずその当たりから働きかけていきたい。
質問: 町民バスをタクシー的、ハイヤー的に、効率的な運用にしてほしい。
回答: 認可が難しいが、今後考えていく。
質問: 市町村合併はしなくて良かったか。
回答: 色々な経緯はあったがしなくて良かった。
質問: 津波に対応できるよう、近場に逃げられる場所が欲しい。
回答: 町として建設に向け調査などが始まるようなので、町民からの意見を出して欲しい。
質問: 新庁舎建設の計画はあるのか。
回答: 学校の建設が優先。財政の問題が伴うので防災的機能も兼ねた庁舎について、財源の手法などを検討していく。
その他の質問
地元の活性化をさらに行って欲しい。
大淀会館
質問: 防災タワーの計画はあるのか。
回答: 行政側は26年度中に検討するとのことなので、議会としては、早く住民に見える形にして欲しいと要望している。
質問: 明和町の行革達成率が低いように思うがもう少し力を入れるべきでは。
回答: 過去10年ほど行革を進め、職員数は定数を下回っている。少ない財政で大きな効果を目指したい。
質問: 中学校と大淀小学校の建設計画は。
回答: 中学校は検討委員会で検討中だが、大淀小学校はこれから協議に入る。共に国の基準で建物の寿命がきている。
質問: 防火水槽の設置は。
回答: 計画的に設置していく。
質問: 東区にある伊勢市の飛び地について。
回答: 飛び地の解決には、両市町の市町村境界の変更が必要となる。よって、法改正などの諸条件が大きく変化した時などに改めて検討したいとのこと。
その他の質問
消火活動にあたって消火栓を使用すると、飲料水が濁るので対応を考えて欲しい。
ふれあい会館(上御糸)
質問: 明和町の子どもにとっての将来の姿は。
回答: 子どもの人口は微減している。幼保の待機児童は4月1日付けではゼロとなっており、来年度には認定こども園も完成する予定。その中で、大淀小学校の建て替え問題もある。
質問: 消防署南側の土地の活用、町内の道路整備など今後の考え方は。
回答: JAの建設予定地として、また公共施設の建て替えなどとして活用する予定で進められている。道路整備は、通学路など子どもの安全確保を考慮したい。
質問: 消火栓や井戸があるにもかかわらず、過去に全焼するような火災が発生している。25年度に消火栓と防火水槽は何基設置されたか。
回答: 消火栓と防火水槽はそれぞれ2基設置されている。
質問: 基盤整備をした後の砂利採取の整備は。
回答: 農業委員会が所管し、指導は県となっている。
質問: 4箇所の道路案内板が設置されたが。
回答: 歴史的風致維持向上計画に基づき町が設置。事業費用は約1,500万円。
その他の質問
立山橋から野花しょうぶ園周辺を整備し、観光ルートにしては。
明星会館
質問: 人件費は予算総額の何%くらいか。
回答: 25年度決算では約15.3%となっている。
質問: 町の借金は適正な範囲なのか。また、全体的に見て、予算編成は妥当なのか。
回答: 下水道事業などの大きな事業を実施する年はどうしても借金は増える。予算編成は、余裕はないが身の丈に合った編成をしている。
質問: 反問権についての考えは。
回答: 明和町では既に実施している。
質問: 子どもの安全な通学路改善計画を立てて進めて欲しい。
回答: 行政側が各自治会で要望を取りまとめ進めている。また、学校は通学路の点検を行っている。
質問: 議員の採決で殆どが賛成だがこれでチェック機能はあるのか。修正動議はどの程度しているのか。
回答: 付帯決議を行うことはまれにあるが、修正動議は殆どしていない。
質問: 明星小学校の体育館などの利用状況はこれでよいのか。
回答: 議会側はより多く使用できるよう意見はしているが難しい状況もある。
質問: 防災上も考えて、空き家対策を早急に進めて欲しい。
回答: 行政側が対策を検討中で、議会側も積極的に取り組んでいる。
質問: ごみの看板に1,000万円の罰金と5年以下の懲役になると書かれているが、本当に罰金はあるのか。
回答: 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第25条に定められている。
その他の質問
- 公共下水道の使用料金の徴収について、従量制、人数制のどちらでいくのか。
- 予算問題など、もう少し議員として勉強してほしい。
- 議会報告会の進め方をもう少し考えて欲しい。
いつき会館(斎宮)
質問: 町議会議員の議員離れの理由には報酬が少ないからではないか。
回答: 現在の14人の定数と22万円の報酬は妥当だと思う。
質問: 今後、報告会は継続していくのか。
回答: 改選後の再検討ではあるが、継続していきたい。
質問: 議員の定年制はないのか。
回答: 年齢は問わず、経験を重視している。
質問: 斎宮小学校前の排水池を埋めて駐車場にできないか。
回答: 史跡内への排水という問題があるが、行政側には働きかけていく。
質問: 障がい者の就労支援を考えて欲しい。
回答: 気を付けて取り組みたい。
質問: 斎宮のアピールを積極的にして欲しい。
回答: 斎宮跡や大淀の観光は常々提案している。
その他の質問
一般住民も報告会へ参加しやすいような雰囲気にして欲しい。

来年度開園予定の認定こども園
(みょうじょうこども園)

議会報告会の様子
議会報告会 アンケート結果
- アンケート配布者数 : 103人
- アンケート回答者数 : 96人(回答率:93%)
地区名 | 会場 | 開催日 | 参加者数(人) |
---|---|---|---|
下御糸 | みいと会館 | 平成26年06月20日 | 4 |
大淀 | 大淀会館 | 平成26年06月22日 | 17 |
上御糸 | ふれあい会館 | 平成26年06月27日 | 23 |
明星 | 明星会館 | 平成26年06月28日 | 33 |
斎宮 | いつき会館 | 平成26年06月29日 | 26 |
合計103人











この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局 議事係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7122
ファックス:0596-52-7133
お問い合わせはこちらから