出生・乳幼児に関するQ&A

役場が休みの日や夜でも、出生届は出せますか。

土曜日・日曜日・祝日や夜間でも出生届は提出できます。ただし、母子健康手帳への出生届出済証明、子ども医療費の手続等ができませんので、後日、住民ほけん課 戸籍住民係(電話:0596‐52‐7114)、住民ほけん課 保険年金係・地域福祉係(電話:0596‐52‐7116)、健康あゆみ課(電話:0596‐52‐7115)窓口へお越しください。なお、届出書に不備があった場合のために、昼間に連絡がつく電話番号を必ずご記入ください。

乳幼児の予防接種は、どうやって受けるのですか。

乳幼児の予防接種はすべて個別接種となりますので、お子様が体調の良い時に予防接種実施医療機関で受けてください。対象年齢範囲内であれば、公費負担で接種できます(母子健康手帳と明和町の予診票が必要)。
他市町村から転入した場合や予診票を紛失してしまった場合などは、予診票を健康あゆみ課でお渡ししています。母子健康手帳をご持参ください。

県外の病院で診療を受けたのですが、子ども医療費は助成してもらえますか。

領収書と認印をお持ちの上、住民ほけん課窓口へお越しください。

お問い合わせ

明和町住民ほけん課 保険年金係

電話番号:0596-52-7116

ファックス:0596-52-7137

子ども医療費の振込み金額と病院や薬局に支払った金額が違うのはなぜですか。

福祉医療費助成制度では、1円単位まで計算し払い戻しますが、病院、薬局等は、100円、又は、10円単位で端数処理を行うため支払金額が違う場合があります。

お問い合わせ

明和町住民ほけん課 保険年金係

電話番号:0596-52-7116

ファックス:0596-52-7137

子ども医療費の助成を受けています。健康保険証が変わったのですが、何か手続きが必要ですか。

変更後の健康保険証をお持ちの上、住民ほけん課窓口へお越しください。

お問い合わせ

明和町住民ほけん課 保険年金係

電話番号:0596-52-7116

ファックス:0596-52-7137

子ども医療費の振込み口座を変更したいのですが。

口座変更をする預金通帳と認印をお持ちの上住民ほけん課窓口へお越しください。

お問い合わせ

明和町住民ほけん課 保険年金係

電話番号:0596-52-7116

ファックス:0596-52-7137