HPV(子宮頸がん予防)ワクチンについて
平成25年4月に定期予防接種となったHPV(子宮頸がん予防)ワクチンですが、疼痛等の副反応の報告が続いたため、平成25年6月14日厚生労働省から「子宮頸がん予防ワクチンの副反応の発生頻度がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期予防接種を積極的に勧奨すべきでない」との勧告がありました。そのため、明和町でも積極的勧奨は控えていました。
しかし、最新の知見を踏まえ、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。安全性の評価を行っていくことなど今後の対応の方向性も踏まえつつ、積極的勧奨を控えた状態は終了させることが妥当とされたところです。【令和3年11月26日付 厚生労働省通知より】
対象年齢でご希望の方は、有効性とリスクを理解の上、定期接種として受けて頂くことが可能です。予診票をご希望の方はこども課母子支援係までご連絡ください。
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ (概要版)
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ (詳細版)
9価ワクチン(シルガード9)も公費で受けられるようになりました
現在、日本国内で使用できるワクチンは、防ぐことができるHPVの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あります。
(注意)令和5年4月から、シルガード9も定期接種の対象として、公費で受けられるようになりました。
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について
HPVワクチンキャッチアップ接種について
平成25年から令和3年までの積極的勧奨の差し控えによりHPVワクチンの接種機会を逃した方に対して、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うことができるようになりました。
キャッチアップ対象者
明和町に住民登録があり、平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日から2008年4月1日)の女性で、計3回HPVワクチンを終えられていない方
対象者の方には令和6年6月頃、個別通知予定です。予診票が手元にない方はこども課母子支援係までご連絡ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
こども課 母子支援係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7123
ファックス:0596-52-7137
お問い合わせはこちらから