畑作物産地形成促進事業のご案内

 令和6年度事業要望の取りまとめにあたり、みだしの事業についてご案内いたします。本事業の活用を希望される農業者様は、下記申請書類をご準備の上、明和町農業再生協議会(事務局:産業振興課)までご提出ください。

事業概要について

 需要拡大が期待される作物を生産する農業へと転換するため、実需者ニーズに応じた価格・品質等に対応するために必要となる低コスト生産等の取組を行う農業者を支援します。

 

交付対象者

 水田活用の直接支払交付金の交付対象水田において、対象作物を生産する販売農家、集落営農であって、プランに参画する者

 

交付対象作物

 ・令和6年産の麦・大豆(基幹作)【新市場開拓用・加工用】

 ・高収益作物(野菜など)【新市場開拓用・加工・業務用】

 ・子実用とうもろこし

 

採択要件

 ・農業者又は農業者と出荷契約を締結する集出荷業者等が、実需者と販売契約を締結又はその計画を有していること。

 ・対象品目について、低コスト生産等の取組メニューの中から1つ以上を含めた3つ以上の取組を行うこと。※下記参考資料をご確認ください。

 

支援内容

 低コスト生産等の技術導入や畑作物の導入・定着に向けた取組を行う場合に、取組面積に応じて以下のとおり支援します。

 ・麦           4万円/10a

 ・大豆          4万円/10a

 ・高収益作物(野菜など) 4万円/10a

 ・子実用とうもろこし   4万円/10a

 ※令和7年度に畑地化(対象農地を水田活用の直接支払交付金の交付対象水田から除外する)に取り組む場合は、0.5万円/10aが加算されます。

 

申請書類

 ・【様式14-4号】低コスト生産等にかかる取組計画書

 ・集出荷業者等や実需者との販売契約書の写し、又は契約を締結する計画書

 

申請にあたっての注意点

 ・本事業を活用された支援対象面積においては、水田活用の直接支払交付金(戦略作物助成)の対象から除きます。

 ・本事業は、予算の範囲内で申請内容を審査し、支援の対象者を決定します。すべての申請者の事業採択を約束するものではありません。

 ・実績報告として、取組計画実施報告書等の提出が必要になります。

 

申請期限について

令和6年2月9日(金)まで

参考資料について

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課 農水商工係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7118
ファックス:0596-52-7136

お問い合わせはこちらから