学校教育(文化財出前講座)
町内の各小中学校で文化財関係の授業を実施しています
斎宮跡・文化観光課では、地元の身近な文化財を知ってもらい郷土への愛着や関心を深めてもうらうことを目的に、町内の各小中学校で出前授業を行っています。
詳しい内容については、別添の資料をご確認ください。
また、ホームページ内の文化財係のページには、授業などに活用していただける「さいくうあと通信」、「文化財解説シート」、「日本遺産マンが本」、伝統文化の動画などを掲載しておりますので自由にお使いください。
過去の授業内容
平成30年度
令和2年度
- 実施日時:令和2年10月5日
- 学校:大淀小学校
- 対象学年:4学年 1クラス
- 授業内容:斎宮跡や業平松について
総合の学習時間での地域を紹介する新聞づくりの一環として、職員が各班から取材を受けた
- 実施日時:令和3年3月2日
- 学校:修正小学校
- 対象学年:4学年 1クラス
- 授業内容:地域の伝統文化について、宇爾櫻神社の天王踊について
- 学区の地図を作り、地域を知ろう
- DVDを見て祭りを学習
- 「すごいと思ったこと」、「疑問に思ったこと」を各自発表
- 疑問について解説
- 祭りの目的などを学習
- 実施日時:令和3年3月9日
- 学校:修正小学校
- 対象学年:4学年 1クラス
- 授業内容:学区の遺跡を知ろう、学校の地下に眠る発シB遺跡について、惇子内親王の墓について
- 学区の地図を作り、遺跡の広がりを知ろう
- DVDを見て三重県の古代について学習
- 発掘時の様子を写真を使って説明
- 出土した土器を触ってみよう、重さや感触を知る
- 土器の観察スケッチをしてみよう
令和3年度
令和4年度
- 実施日時:令和4年6月13日、6月20日
- 学校:明星小学校
- 対象学年:6学年 2クラス
- 授業内容:総合学習の授業の一環として、校区の歴史や文化について理解を深めるための学習
- 学校周辺で実施中の発掘調査を見学し、発掘調査の方法や調査成果を学ぶ
- 学校周辺の史跡水池土器製作遺跡(水池公園)について、職員が解説
- 発掘調査の出土品を学校へ持参し、直接土器に触れることで土師器と須恵器の違いを体感する。
- パワポ資料を基に、学校周辺の土師器生産の特徴から校区の歴史・文化に理解を深める。
- 実施日時:令和4年10月12日
- 学校:明和中学校
- 対象学年:2学年 50名
- 授業内容:職場体験の一つとして、斎宮歴史博物館での業務および明和町役場での文化財業務(発掘調査)の体験。
- 斎宮歴史博物館(展示):展示資料の調書、梱包
- 明和町役場(発掘):発掘調査現場での発掘体験
- 実施日時:令和4年10月28日
- 学校:斎宮小学校
- 対象学年:2学年
- 授業内容:校区探検の一環として、史跡斎宮跡内での発掘調査や斎宮歴史博物館を見学。
- 史跡斎宮跡の発掘調査現場見学
- 斎宮歴史博物館 いつきちゃんを探せ、航空写真で自分たちの校区と遺跡の関係を知る
- 旧竹神社跡の見学
- 実施日時:令和4年11月25日
- 学校:斎宮小学校
- 対象学年:6学年
- 授業内容:授業の一環として、史跡斎宮跡内での発掘調査を見学。
- 史跡斎宮跡の発掘調査現場見学
- 調査の方法や業務内容について質問
- 出土品を直接触る
- 実施日時:令和4年12月16日
- 学校:斎宮小学校
- 対象学年:5学年
- 授業内容:授業の一環として、史跡斎宮跡内での発掘調査を見学。
- 史跡斎宮跡の発掘調査現場見学
- 調査の方法や業務内容について質問
- 出土品を直接触る
令和5年度
- 実施日時:令和5年6月29日
- 学校:下御糸小学校
- 対象学年:4学年
- 授業内容:授業の一環として、隆子女王の墓(日本遺産)を見学。
- 斎王制度について職員が説明
- 斎王、隆子女王について職員が説明
- 実施日時:令和5年7月3日
- 学校:下御糸小学校
- 対象学年:5学年
- 授業内容:授業の一環として、業平松(日本遺産)を見学。
業平松に関わる地元の伝承や斎王ついて職員が説明
・実施日時:令和6年2月15日
・学校:明星小学校
・対象学年:3学年
・授業内容:蓑村虫送りについて学習。
祭りに用いる太鼓やほら貝などを観察。松明を持ち、重さや長さを実感。
令和6年度
・学校:明星小学校
・対象学年:3学年
・授業内容:総合学習の一環として、校区内の文化財について学習。
史跡水池土器製作遺跡、伊勢街道、転輪寺、安養寺などについて解説。
・実施日時:令和6年9月17日
・学校:明星小学校
・対象学年:3学年
・授業内容:総合学習の一環として、校区内の無形民俗文化財である宇爾櫻神社のかんこ踊り(有爾中)と蓑村虫送り(蓑村)について、地元の関係者を招き学習。実際に使用されている道具などに触れたり、踊りを習って祭りの面白さなどを体感した。
・実施日時:令和6年9月27日
・学校:下御糸小学校
・対象学年:5学年
・授業内容:大淀海岸でのカヤック体験の前段として、日本遺産の構成文化財でもある大淀の浜や業平松に関わる地元伝承を解説。
斎王紙芝居かわせみ座について
女性5人のかみしばいグループです。
斎宮歴史博物館学芸員さんとごいっしょに11世紀に実在した斎王良子ながこ内親王がモデルの「ながこひめ」を主人公にした紙芝居を作成・上演しています。
A2版の大型紙芝居で、和紙を使った貼り絵で作成し、5人のメンバーが、声の役割を分担して演じています。また、さまざまな民族楽器を使ったBGMや効果音もお楽しみください。
学校での公演について…
プログラムは、7作品あります。
- 1作品の上演は約20分です。
1作品のみ、2作品続けての上演などお時間に合わせてご相談ください。 - 準備に30分ほどかかります。
- 長机2脚をご用意ください。
- 会場や人数によりマイクが必要な場合があります。ご相談ください。
お申し込みはお電話でお早めに斎宮跡・文化観光課へお願いします。
かわせみ座リーフレット表紙 (PDFファイル: 267.9KB)