クッキングメモ
あさり
- 貝といったら「あさり」きゅっとしまった物を選びましょう。
- 海水くらいの塩水で(3%塩分)2~3時間で砂吐OK。
- 汁物は水から煮始めましょう。
- むき身にする時は空いりで。
- すまし汁の濁りは、ていねいなアクとりでOK。
- 塩分はあさり自身の塩分で十分。塩をひかえましょう。
あさり貝の酒蒸しとワイン蒸し
材料
- あさり貝‥‥‥‥‥360グラム
- 酒‥‥‥‥‥‥‥‥大3
- あさつき‥‥‥‥‥少々
- あさり貝‥‥‥‥‥360グラム
- ワイン‥‥‥‥‥‥大3
- バター‥‥‥‥‥‥大1
- パセリ‥‥‥‥‥‥少々
作り方(レンジを使って)
- 砂をはかせたあさりをよく洗い皿にならべる。
- 酒を少々ふりラップをし、2分から3分位加熱する。貝の口が開けば出来上がり。
- みじん切りにしたあさつきをふりかけていただく。又酒のかわりにワインをふりかけてバターをのせ加熱し、パセリを散らせば洋風になる。
あさりのトマトソース煮
材料
- あさり(殻つき)‥‥‥‥‥600グラム
- マッシュルーム‥‥‥‥‥‥4コ
- ねぎ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1本
- にんにく‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々
- トマト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1コ
- トマトケチャップ‥‥‥‥‥大2
- トマトピューレ‥‥‥‥‥‥大1
- 水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥350cc
- ハジリコ‥‥‥‥‥‥‥‥‥小3分の1
- サラタ油‥‥‥‥‥‥‥‥‥大1
- バター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20グラム
- 塩・こしよう‥‥‥‥‥‥‥適宜
- 粉チーズ‥‥‥‥‥‥‥‥‥適宜
作り方
1.マッシュルーム、ねぎ、にんにくをみじん切りにする。
2.トマトは種を取り細かくつぶす。
3.フライパンにサラダ油とバターを入れて溶かし、1をよく炒め、2も加えて炒める。そしてトマトケチャップ、トマトピューレと水を加える。
4.あさりは、よく洗って3に加え、殻が開いてから2~3分間煮、塩・こしょうで味を調えて器に盛り、バジリコ・粉チーズをふる。
ひじき
知ってますか? こんなこと
- ひじきは、芽ひじきと長ひじきの2種類。
- 芽ひじきは、20倍の水に20分浸しましょう。
- 長ひじきは、20倍の水に30分浸しましょう。
- 芽ひじきは、初めのひじきの4倍の量に!
- 長ひじきは、初めのひじきの5倍の量に!
- ひじきは、植物繊維の王様。なんと、ごぼうの5倍。
- 海で生まれた便秘の特効薬、ひじき。
- カルシウムも100グラム中1,400ミリグラム。これは、成人1人に必要な量の約2倍。
- 貧血に悩む方、ひじきでしっかり鉄分を!
- ひじきの煮物は、一度炒めると味が倍増。
- ひじきと大豆は相性抜群。
- タンパク質の食品と一緒。これでビタミンBはバッチリ。
- 品選びは、大きさが均一で黒みが強く光沢のあるもの。
ひじきとちりめんじゃこの五目寿し
材料(4人分)
- 米‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥カップ3
- 水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥カップ3と4分の1
- 酒‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ2
-
合わせ酢
・酢‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ5
・砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ2
・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ2分の1 - 芽ひじき‥‥‥‥‥‥‥10グラム
- しいたけ(干)‥‥‥‥中4枚
- 油あげ‥‥‥‥‥‥‥‥2枚
- 人参‥‥‥‥‥‥‥‥‥50グラム
- ちりめんじゃこ‥‥‥‥20グラム
- だし汁‥‥‥‥‥‥‥‥1カップ
- 酒‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ2
- 砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ2
- しようゆ‥‥‥‥‥‥‥小さじ4
- 塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々
- 紅しようが‥‥‥‥‥‥少々
- 枝豆(グリンピース)‥150グラム
- 紅生姜 せん切り‥‥‥少々
- 青じそ せん切り‥‥‥少々
作り方
- 米は炊く1時間ほど前に洗って水を切り、分量の水と酒を加えて普通に炊く。
- ひじきは水に20分位浸して戻し2~3センチメートルに切る。干ししいたけも水で戻し、油抜きをした油あげ・人参とともに千切りにする。
- 小鍋にひじき・しいたけ・油あげ・人参を入れ、だし汁・酒・砂糖・しょうゆを加えて火にかけ、煮立ったら弱火にして煮汁がなくなるまで煮る。
- ごはんが炊けたら15分程蒸らす。
- 蒸らしたごはんを寿司桶(桶を酢でぬらしておく)に入れ合わせ酢を混ぜる。
- 寿司めしに3の具とちりめんじゃこを入れて混ぜ合わせる。
- 卵は塩少々を入れ薄焼きにし、千切りにする。(錦糸卵)
- 五目寿司を器に入れ、錦糸卵・枝豆・紅しょうが・あおじそで彩りよく盛りつける。
ひじきとちくわのカレー風味
材料(4人分)
- ひじき‥‥‥‥‥‥‥‥30グラム
- ちくわ(小)‥‥‥‥‥1本
- サラタ油‥‥‥‥‥‥‥大さじ2
- カレー粉‥‥‥‥‥‥‥小さじ1
(調味料)
- 砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1
- しようゆ‥‥‥‥‥‥‥大さじ1と2分の1
作り方
- ひじきを水で戻す。
- ちくわは薄く輪切りにする。
- 鍋にサラダ油を入れて熟し、戻したひじきとちくわを入れていため、砂糖・しょうゆ・カレー粉・水カップ2分の1を加え、7~8分間煮汁がなくなるまで煮る。
- お問い合わせ
-
斎宮跡・文化観光課 文化観光係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7138
ファックス:0596-52-7133
お問い合わせはこちらから