大淀祇園祭

祇園祭イメージ

明和町指定無形民俗文化財

文化庁の補助(文化芸術振興費補助金)を得て、平成30年度、令和元年度、令和2年度に実施されたものを記録し、明和町日本遺産活用推進協議会が作成した動画はこちら

明和町の祭礼行事動画一覧

明和町指定無形民俗文化財 大淀の祇園祭

大淀祇園祭は、明和町大淀地区の「東区」、「三世古」、「山大淀」の3地区それぞれで行われる祇園祭の総称です。祭りは須佐之男命を祭神とし、江戸時代中期から続けられており、かつては旧暦6月14 日、15 日に行われていました。地元では 270 年の歴史があると言われています。それぞれの地区が山車を所有しており、それぞれに飾りや大きさに違いがありますが、上山と下山からなる二層構造の「屋台型」で、直径1m前後の車輪が4つ付いている「外輪式」で、地区を巡る時の車輪のきしむ音が祭りの盛り上がりを演出します。
 地区内を巡る時には「囃子方」が山車に乗り衹園囃子を演奏します。山車以外にも「一万度」、「傘鉾」などの役が行列を作り地区を巡ります。 狭い路地を山車が進む様子はとても迫力があり、関係者の息の合った操作で山車が勢いよく方向を変える場面は見どころの一つです。
 大淀の祇園祭は、各地区に特徴や見どころがあり、大淀地域の人々が一体となって伝統を守りながら、次世代への継承に取り組む、明和町を代表する夏の一大行事です。

伝統行事・風習_01_大淀の祇園祭(PDFファイル:1.4MB)

 

開催日と開催場所

  • 開催日

東区  7月25日(金曜日)

山大淀 7月26日(土曜日)

三世古 7月26日(土曜日)

花火大会 7月26日(土曜日)

上記日程で開催予定です。なお雨天の場合は翌日順延いたします。

  • 開催場所

明和町大淀 地内

東区

  • 開催日 2025年7月25日 金曜日
  • 山車曳き  祇園倉 午後6時頃出発予定

東区曳き回し順路

山大淀

  • 開催日 2025年7月26日 土曜日
  • 山車曳き 山大淀公民館 午後1時頃出発予定

山大淀山車曳き順路

三世古

  • 開催日 2025年7月26日 土曜日
  • スケジュール 
  1. 子ども神輿 午前10時から
  2. 山車曳き  業平会館 午後1時頃出発予定
  3. 海上渡御  午後6時頃予定
  4. 花火大会  午後7時20分頃から

花火大会については、「大淀ぎおん祭と花火大会情報」をご確認ください。

三世古山車曳き順路

 

 

お問い合わせ

明和町観光協会(三重県多気郡明和町斎宮2811)

電話 0596-52-0055

営業時間 8時30分から17時15分まで

この記事に関するお問い合わせ先

斎宮跡・文化観光課 観光係
〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮2811
いつきのみや地域交流センター 内

電話番号:0596-63-5315
ファックス:0596-63-5316

お問い合わせはこちらから