社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)
社会保障・税番号制度の概要
平成25年5月に「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)」が成立し、社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の導入が決定されました。
これにより、町民の皆様一人ひとりに12桁のマイナンバー(個人番号)が平成27年10月に通知され、平成28年1月からは、社会保障・税・災害分野の行政手続きでマイナンバーの利用が開始されます。
通知カード、個人番号カードについて
通知カードについて
通知カードはみなさんに個人番号をお知らせするための紙製のカードで、明和町では平成27年11月中旬以降から住民票の住所へ簡易書留でお届けします。 券面には次のように、個人番号、氏名、住所、生年月日、性別、が記載されます。通知カードは個人番号の確認に使う重要なカードですので、大切に保管してください。

通知カードが届かない場合は
通知カードは郵便局の転送手続きをしていても転送されません。不在連絡票が届いた場合は、郵便局に連絡するなどしてお受け取りください。12月中旬になってもお手元に届かない場合は、役場の住民ほけん課(0596-52-7116)までお問い合わせください。
詳しくは、下記のホームページをご確認ください。
個人番号カード
個人番号カードは、通知カードとともに送付される申請書を郵送するなどして、平成28年1月以降に無料で交付を受けることができます。取得は任意です。個人番号カードの交付を受けるときは、通知カードを役場へ返納する必要があります。券面には氏名、住所、生年月日、性別、個人番号が表示され、これらの情報がICチップに記録されます。個人番号カードのICチップには、税や年金の情報などプライバシー性の高い情報は記録されません。

個人番号カードの交付にともなって、住民基本台帳カードの発行・交付は終了します(平成27年12月までに交付された住民基本台帳カードは有効期限までご利用いただけます)。なお、住民基本台帳カードの所有者が個人番号カードを取得した場合は、その時点で住民基本台帳カードは廃止・回収することになります。
住民基本カード | 個人番号カード | |
---|---|---|
交付 | 平成27年12月末まで (有効期限内は利用可能) |
平成28年1月以降 |
発行手数料 | 500円 | 初回発行無料 |
有効期限 | 発行日から10年間 | 発行日から10回目の誕生日まで (未成年者は5回目の誕生日まで) |
電子証明書 (有効期限) |
発行日から3年間 | 発行日から5回目の誕生日まで |
詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
特定個人情報保護評価書の公表について
特定個人情報とはマイナンバーをその内容に含む個人情報のことです。この情報を電子ファイルとして地方公共団体が保有しようとする場合、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測したうえで特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずる旨を宣言することが、マイナンバー法によって義務付けられています。
そこで当町では、マイナンバー導入に伴い、特定個人情報を保有する以下の業務に対して特定個人情報保護評価を実施し、その結果を皆様に公表いたします。
公開日 | 区分 | 評価番号 | 評価書説明 | 結果 |
---|---|---|---|---|
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 1 | 住民基本台帳に関する事務 | 下記の住民基本台帳事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 2 | 個人住民税に関する事務 | 下記の個人住民税事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 3 | 軽自動車税に関する事務 | 下記の軽自動車税事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 4 | 固定資産税に関する事務 | 下記の固定資産税事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 5 | 収滞納管理に関する事務 | 下記の収滞納管理事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 6 | 国民健康保険に関する事務 | 下記の国民健康保険療事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 7 | 後期高齢者医療に関する事務 | 下記の後期高齢者医療事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 8 | 障害者福祉に関する事務 | 下記の障害者福祉事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 9 | 児童手当に関する事務 | 下記の児童手当事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 10 | 介護保険に関する事務 | 下記の介護保険事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 11 | 健康管理(予防接種)に関する事務 | 下記の健康管理(予防接種)事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 12 | 健康管理(母子管理)に関する事務 | 下記の健康管理(母子管理)事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 13 | 健康管理(健康増進)に関する事務 | 下記の健康管理(健康増進)事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 14 | 国民年金に関する事務 | 下記の国民年金事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 15 | 福祉医療費の助成に関する事務 | 下記の福祉医療事務を参照 |
令和6年12月26日 | 基礎項目評価 | 16 | 子育て支援に関する事務 | 下記の子育て支援事務を参照 |
健康管理(予防接種)事務 (PDFファイル: 212.4KB)
健康管理(母子管理)事務 (PDFファイル: 207.0KB)
健康管理(健康増進)事務 (PDFファイル: 208.0KB)
特定個人情報保護評価に関する詳細や最新情報は、下記のホームページをご確認ください。
マイナンバーコールセンター
国により、一般の方や民間事業者の方がマイナンバーについてお問い合わせいただけるコールセンターが設置されました。
窓口 | 0120-95-0178 |
---|---|
外国語窓口 | 英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語対応 マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26 通知カード、個人番号カードに関すること 0120-0178-27 |
時間 | 平日9時30分から20時まで (年末年始12月29日から1月3日を除く) |
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
- マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405
- 通知カードや個人番号カードに関すること 050-3818-150
窓口 | 0570-20-0178 |
---|---|
外国語窓口 | 英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語対応 0570-20-0291 |
時間 | 平日9時30分から17時30分まで (土曜日、日曜日、祝日・年末年始を除く) |