災害への備えはできていますか?
事前に準備をして、災害に備えましょう
令和3年、全国各地で集中豪雨による洪水や土砂災害が発生しており、県内でも一部被害が発生しているところもあります。
みなさんのお住まいの地域でも、いつ、災害が発生してもおかしくありません。
事前に準備をして、災害に備えましょう。
明和町から発令される避難情報の確認
洪水や土砂災害などの災害が発生するおそれがあり、住民に避難を促す必要がある場合に、避難情報を発令します。逃げ遅れることがないよう、警戒レベル4までに必ず避難を終えておくことが重要です。
警戒レベル区分 | 行動を住民に促す情報 | 住民がとるべき行動等 |
---|---|---|
警戒レベル3 | 高齢者等避難 | 危険な場所から高齢者等(ご高齢の方、障がいのある方、乳幼児等)は避難 |
警戒レベル4 | 避難指示 | 危険な場所から全員避難(立退き避難又は屋内安全確保) <警戒レベル4までに必ず避難!> |
警戒レベル5 | 緊急安全確保 | 命の危険 直ちに安全確保 |
「非常持ち出し品」や「備蓄品」の準備
いざというときのために、日ごろから避難に必要なものを整理しておきましょう。非常持ち出し品はすぐに持ち出せるように準備し、備蓄品は十分な量をストックしておきましょう。また、風呂の残り湯は捨てずに溜めておくと、水洗トイレの雑用水や消火用水など、飲用以外の生活用水として有効に活用できます。何が必要か自分で考え、ご家族で話し合いましょう。
なお、「非常持ち出し品」や「備蓄品」の例を「明和町防災マップ2020」に掲載しています。
「明和町防災マップ2020(ハザードマップ)」の確認
津波や河川洪水の浸水区域など、自宅や勤務先周辺の状況を知っておきましょう。何分で避難場所まで行けるか、避難経路に危険はないか、実際に歩いて点検しましょう。
避難場所や避難経路の確認は、「明和町防災マップ2020」巻末の各種ハザードマップをご確認ください。
「明和町防災マップ2020」は下記リンクにも掲載しています。
この記事に関するお問い合わせ先
防災安全課 消防防災係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7110
ファックス:0596-52-7133