福祉施設等でのマイナンバーカード出張申請・交付サービスについて

マイナンバーカードの申請を希望する方を対象に、明和町職員が町内の福祉施設等へ出向き、申請に必要な顔写真の撮影から申請まで無料で行います。
完成したマイナンバーカードは、町職員が施設等へ訪問し、直接交付します。
来庁することなく、マイナンバーカードを作成・受取できます!
希望によっては暗証番号の管理が不要な顔認証マイナンバーカードの設定も可能です。お気軽にお問い合わせください。

出張申請対象者・施設

  • 対象者…明和町に住民登録があり、初めてマイナンバーカードを作成される方 
  • 対象施設…明和町内にある下記施設
    特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、住宅型有料老人ホーム、障がい者グループホーム

申込条件

  • 町内にある施設等からの申込みであること
  • マイナンバーカードを作成について申請者本人の申請意思が確認できること
  • 申請者が明和町の住民であること
  • 申請者本人が申請日から2カ月以内に住所や氏名を変更する予定がないこと
  • 申請者本人(15歳未満および成年被後見人の方は法定代理人の同席のもと)が申請会場に来ることができること
  • 申込施設で申請スペース(会議室等)を用意できること
  • 介助が必要な場合、介助者等が同席のうえサポートできること

申請に必要なもの

本人確認書類(次のA1点またはB2点が必要です。)

  • 【A】官公署等が発行した顔写真付き証明書
    (運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、特別永住者証明書、在留カード、住民基本台帳カード、障がい者手帳等)
  • 【B】官公署等が発行した「漢字氏名と住所」または「漢字氏名と生年月日」が記載された証明書
    (健康保険被保険者証、介護保険証、後期高齢者医療被保険者証、医療費受給者証、年金手帳、年金証書等)

本人確認書類は必ず原本が必要となります。また有効期限のあるものについては有効期限内のものに限ります。

その他

下記の書類等は当日回収いたします。

  • マイナンバー通知カード(緑色の紙のもの)
  • 住民基本台帳カード(該当者のみ)
  • 明和町から事前に郵送した回答書

申請から交付までの流れ

  1. 「出張申請受付申込書」を出張申請希望の約3週間前までに提出してください。
  2. 実施日等の打ち合わせ後、出張申請受付日の約2週間前までに「希望者リスト」を提出してください。
  3. 町職員が施設へ訪問し、カードの写真撮影と申請受付を行います。
  4. 申請から約1~2カ月でカードができあがりますので、日程調整のうえ、町職員が施設へお届けします。

申込様式

  1. ご希望日から約3週間前までに下記の「出張申請受付申込書」に必要事項記入のうえ、住民ほけん課 戸籍住民係へ提出してください。
    提出方法は電子メールや郵送、FAX、窓口への持参でも可能です。
  2. 日程調整のため、町職員から担当者様へご連絡します。打ち合わせ終了後、「希望者リスト」の提出や必要書類の事前準備等のご対応をお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

住民ほけん課 戸籍住民係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7114
ファックス:0596-52-7137

お問い合わせはこちらから