各種検診(がん検診・特定健診・歯周病検診など)、健康づくりポイント事業

成人・高齢者の健康診査

 がん、脳卒中、心臓病などの生活習慣病を予防するために、がん検診、特定健康検査、わかもの健診などを行っています。
少なくとも年1回は健康チェックを行い、自己の健康管理に努めましょう。

 がん検診・歯周病検診等の受診には、受診券が必要となります。受診券は5月中旬頃に発送予定ですが、がん検診を希望される方で受診券が届かない場合は住民ほけん課(電話:0596-52-7116)までご連絡ください。また、令和7年度は、5月20日(火曜日)以降にインターネット(こちらの入力フォーム)から受診券発行の申請も可能です。

 日程や費用、対象年齢などにつきましては、下記の内容をご確認ください。

肺がん・結核レントゲン検診  (65歳以上の方が対象です)

 お近くの公民館・会館などに巡回バスで回り、肺がん・結核レントゲン検診を実施します。お申し込みは不要です。

  • (注意)保健福祉センター以外の会場で行う検診は「肺がん検診」となります。肺がん検診費用は500円です。
  • (注意)保健福祉センターで行う検診は感染症法に基づく「結核検診」となります。結核検診費用は無料です。

 Q:肺がん検診と結核検診の違いは?
 A:どちらの検診も同じ胸部X線撮影を行いますが、肺がん検診は2名の医師が
    読影を行い、結核検診は1名の医師が読影を行います。

 また、各検診会場にて大腸がん検診の予約受付を同時に行います。

  • (注意)令和7年度検診会場にて大腸がん検診の予約をした場合、他の日時に検体をお預かりすることはできません。
  • (注意)回収は6月2日(月曜日)または6月9日(月曜日)、両日とも保健福祉センターにて午前9時~11時の間になります。回収日(検体提出時)に料金をお支払いください。

集団検診

 中央公民館・保健福祉センターにて、集団検診を実施します。

(注意)お申し込みが必要となります。
住民ほけん課健康づくり係まで電話またはファックス、窓口、WEB申込フォームにてお申込みください。

WEB申込フォームからのお申込み(24時間申込可能)

令和7年度は4月25日(金曜日)午前9時から開始します。
以下のWEB申込フォームからお申込みください。

<WEBでの申込について>
ご希望の検診・日時、氏名・生年月日・住所・つながりやすい電話番号、メールアドレスを申込フォームに入力します。申込が完了すると入力いただいたメールアドレスに「申込完了メール」が届きます。

電話でのお申込み(役場開庁時間のみ)

令和7年度は5月12日(月曜日)午前8時30分から開始します。

<電話での申込について>
役場住民ほけん課健康づくり係(電話:0596-52-7116)までお問い合わせください。
「ご希望の検診・日時、氏名・生年月日・住所・つながりやすい電話番号」をお伺いいたします。予約いただいた検診の1週間前までにご自宅に問診票等を送付いたします。

ファックスでのお申込み(役場開庁時間のみ)

令和7年度は5月12日(月曜日)午前8時30分から開始します。

<ファックスでの申込について>
役場住民ほけん課健康づくり係(ファックス番号:0596-52-7137)までご送付ください。「ご希望の検診・日時、氏名・生年月日・住所・電話番号・ファックス番号」のご記入をお願いいたします。
予約いただいた検診の1週間前までにご自宅に問診票等を送付いたします。

窓口でのお申込み(役場開庁時間のみ)

令和7年度は5月12日(月曜日)午前8時30分から開始します。

<窓口での申込について>
役場住民ほけん課健康づくり係までお越しください。
「ご希望の検診・日時、氏名・生年月日・住所・つながりやすい電話番号」をお伺いいたします。予約いただいた検診の1週間前までにご自宅に問診票等を送付いたします。

個別検診

 医療機関で受ける個別健診は、令和7年7月1日(火曜日)~令和8年2月28日(土曜日)の期間で実施予定です。6月末頃から各医療機関に直接お問い合わせください。

歯周病検診(20歳・30歳・40歳以上)

 生涯を通じて健康を維持し、食べる楽しみを享受できるよう壮年期からの歯の喪失を予防することを目的に、歯周病検診を実施します。令和7年4月1日現在の年齢で20歳・30歳、40歳以上の方が対象となります。無料で受けることができますので、ぜひこの機会に歯周病検診を受けましょう!

 令和7年度は7月1日(火曜日)~令和8年2月28日(土曜日)の期間で医療機関にて実施予定です。事前予約が必要となります。直接、医療機関にお問い合わせください。

わかもの健診(20~39歳) 集団健診のみの実施となります

 20~39歳で明和町に住民登録のある方を対象としたわかもの健診を年5回程度、中央公民館にてがん検診と同日に行っています。
 若いころからの健康チェックをおすすめします。健診の受診にはお申込みが必要となります。住民ほけん課健康づくり係まで電話または窓口、WEB申込フォームにてお申込みください。

特定健康診査(明和町国民健康保険に加入している40歳~74歳の方が対象)

後期高齢者健康診査(後期高齢者医療制度:75歳以上の方)

  特定健康診査・後期高齢者健康診査の受診には、受診券が必要となります。
 40~74歳で明和町国民健康保険の被保険者の方には、6月末頃に特定健康診査の受診券を役場住民ほけん課から送付します。
 75歳以上の方には、6月末頃に後期高齢者健康診査の受診券が三重県後期高齢者医療広域連合(三重県津市桜橋二丁目96番地 電話:059-221-6884)から送付されます。

  • (注意)今年度75歳になる方は生年月日により対象となる健康診査の種類、受診券の送付時期が異なります。詳しくは、役場住民ほけん課(電話:0596-52-7116)までお問い合わせください。

 特定健診・後期高齢者健診は、個別健診もしくは集団健診のいずれかの方法で無料で受診することができます。
 令和7年度は、令和7年7月1日(火曜日)~令和7年11月30日(日曜日)の期間に特定健診・後期高齢者健診を受診することができます。ただし、特定健診を松阪管内(松阪市、明和町、多気町、大台町)の医療機関で受ける場合は、令和8年1月31日(土曜日)まで健診期間が延長されます。

  1. 個別健診
    三重県内の健診実施医療機関にて受診することができます。個別健診を受ける場合は、電話等で直接医療機関へ予約し、受診してください。
  2. 集団健診
    明和町では中央公民館・保健福祉センターで7月以降、がん検診と同日に特定健診・後期高齢者健診を実施しています。集団健診を受ける場合は、住民ほけん課健康づくり係まで電話またはファックス、窓口、WEB申込フォームにてお申込みください。

 

  • (注意)国民健康保険・後期高齢者医療制度以外の健康保険にご加入の方やその被扶養者の方は、それぞれの医療保険にお問い合わせください。

各検診の費用・対象年齢・内容について

健康づくりポイント

 明和町健康づくりポイントを貯めて、健康と景品を手に入れよう!!
 自分自身の健康づくりの行動や健診(検診)の受診、健康に関する教室やイベント等への参加がポイントとなります。40ポイント貯まると、三重とこわか健康応援カードと交換できます。
 また、今年度もチャレンジシートをご提出いただいた方の中から抽選で1万円相当の「明和町の特産品」5名様など、合計30名様に記念品をプレゼント♪

  • 対象者:18歳以上の明和町民(平成19年4月1日以前に生まれた方)
     
  • ポイントの貯め方
    実施期間:令和7年4月1日(火曜日)~令和8年2月27日(金曜日)
    交換期間:令和7年7月1日(火曜日)~令和8年2月27日(金曜日)
    1. 目標を立てて健康づくりに取り組もう!(必須項目)
      食事や運動など、コツコツ取り組める目標を立てて取り組み、ポイントを貯めましょう。取り組みをできた日を記入し(1日につき1ポイント)、合計30ポイント必要です。
      (補足)取り組む日は「月に数回、数か月間の合計で30日」、「30日連続」のいずれでも大丈夫です。
      (例)よく噛んで食べる、10分歩く、散歩をする、体操・ストレッチをする、子どもと一緒に体を動かす、7時に起きる(22時に寝る)、体重・血圧をはかるなど
    2. 健診・がん検診を受けよう!(1回の検(健)診等で10ポイント)
      各種健康診断や検診の受診が対象となります。
      (例)特定健診や後期高齢者健診、わかもの健診、人間ドック、職場での健診、がん検診、歯周病検診、歯科検診など
    3. 町の集まりや教室に参加しよう!献血をしよう!(1回の参加で5ポイント)
      健康づくりに関する教室やイベント、献血等への参加が対象です。
      (例)健康教室、乳幼児健診、子育て支援センター、老人クラブ、健康に関する講演会など
      • (注意)健診(検診)は令和7年4月以降に受診したものをご記入ください。

 

  • ポイント交換:1~3の取り組みにより、合計40ポイント以上となったチャレンジシートを持って役場住民ほけん課までお越しください♪代理の方の申請も可能です。
  • 当選発表:令和8年3月中に当選者を決定し、賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。賞品によっては役場にて引き換えとなる場合もございます。

チャレンジシートの配布について

 令和7年度健康づくりポイントのチャレンジシートは、がん検診・歯周病検診等受診券の封筒に同封の黄色のチラシ(5月中旬頃に送付予定)、もしくは窓口等で配布する用紙等をご利用ください。また、以下のPDFからもご覧いただけます。

健康手帳の交付

 健康管理に役立つ手帳です。健診結果や予防接種の記録などにご活用ください。ご希望の方は、健康ひろばの開催時や住民ほけん課の窓口にてお渡しします。郵送をご希望の方は住民ほけん課健康づくり係(電話:0596-52-7116)までご連絡ください。

健康づくり年間事業予定表

健康づくり事業の開催日を確認していただくことができます。

その他、健康づくりに関することについては以下をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

住民ほけん課 健康づくり係
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7116
ファックス:0596-52-7137

お問い合わせはこちらから