平安時代の斎王その3
伝説と歴史が伝える斎王の数は74名。
このコーナーでは、各斎王の名前、概略、卜定された年、年齢などを一覧表でご紹介します。
それぞれの斎王のデータの向こうに、絡み合う歴史の流れが見えてくるでしょうか…。
| 斎王名 (読み方)  | 
			概略 | 天皇名 | 続柄 | 卜定年 西暦 (年齢)  | 
			退下年 西暦 (年齢)  | 
			在任 期間  | 
		
|---|---|---|---|---|---|---|
| 妍子内親王 (よしこ)  | 
			父: 鳥羽天皇 母: 藤原某女・三条局(藤原家政女) 吉田斎宮と呼ばれた。 斎王病気により退下。 応保1年(1161年)死去  | 
			近衛 | 異母姉妹 | 康治1年 1142年  | 
			久安6年 1150年  | 
			9年 | 
| 喜子内親王 (よしこ)  | 
			父: 堀河天皇 母: 不明 近衛天皇崩御により退下。  | 
			近衛 | おば | 仁平1年 1151年  | 
			久寿2年 1155年  | 
			5年 | 
| 亮子内親王 (あきこ)  | 
			父: 後白河天皇 母: 藤原成子・播磨局(藤原李成女) 後白河天皇譲位により退下。斎宮へは赴かず。 寿永元年(1181年)、安徳天皇の母儀として立后。 のちに殷富門院と呼ばれた。 建保4年(1216年)、70歳で死去。  | 
			後白河 | 皇女 | 保元1年 1156年 (10歳)  | 
			保元3年 1158年 (12歳) 不遂群行  | 
			3年 | 
| 好子内親王 (よしこ)  | 
			父: 後白河天皇 母: 藤原成子 亮子内親王の妹。 二条天皇譲位により退下。 建久3年(1192年)、45歳で死去。  | 
			二条 | 異母姉妹 | 保元3年 1158年 (11歳)  | 
			永万1年 1165年 (18歳)  | 
			8年 | 
| 休子内親王 (のぶこ)  | 
			父: 後白河天皇 母: 藤原成子 亮子、好子内親王の妹。 六条天皇譲位のため野々宮より退下。 承安1年(1171年)、15歳で死去。  | 
			六条 | 異母姉妹 | 永万1年 1165年 (9歳)  | 
			仁安3年 1168年 (12歳) 不遂群行  | 
			3年 | 
| 惇子内親王 (あつこ)  | 
			父: 後白河天皇 母: 藤原某女・堀川殿(藤原公能女) 斎宮にて病死。享年15歳。  | 
			高倉 | 異母姉妹 | 仁安3年 1168年 (11歳)  | 
			承安2年 1172年 (15歳)  | 
			5年 | 
| 功子内親王 (いさこ)  | 
			父: 高倉天皇 母: 藤原某女・輔局(藤原公重女) 母喪により退下。斎宮へは赴かず。  | 
			高倉 | 皇女 | 治承1年 1177年 (2歳)  | 
			治承3年 1179年 (4歳) 不遂群行  | 
			3年 | 
| 潔子内親王 (きよこ)  | 
			父: 高倉天皇 母: 藤原某女・按察典侍(藤原頼定女) 後鳥羽天皇譲位により退下。  | 
			後鳥羽 | 異母姉妹 | 文治1年 1185年 (7歳)  | 
			建久9年 1198年 (20歳)  | 
			14年 | 
他の時代の斎王
この記事に関するお問い合わせ先
斎宮跡・文化観光課 文化財係
〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮2811
いつきのみや地域交流センター 内
電話番号:0596-63-5315
ファックス:0596-63-5316